2024/08/20 06:53


小ぶりの革リュックは良く使います。荷物の少ない時、A4サイズの書類を入れない時はもっぱら小ぶりのリュックです。気楽さと両手が空く便利さから好んで使ってます。リュックとは言え、3WAYになるタイプなので、主な持ち方は斜め掛けで使用してます。お財布、スマホ、手帳、ペットボトル(小)、お買い物袋、が主な持ち物。小ぶりに見えますが、いやいや見た目以上に収納可能です。私はこのバッグにお弁当も入れていたくらいです。

少し話は逸れますが、今ではお仕事にA4サイズのリュックを持って出勤する風景も普通になりました。きっかけは在宅勤務が増えたからとも言われてます。はて、在宅なのになぜリュック?と私も思いました。いろいろな方からお話を聞いて納得しました。在宅勤務とは言え、週に数回、もしくは月に数回は出勤します。その際、荷物が結構多くなります。なぜなら、事務所はフリーアドレスで決まったデスクが無い為、私物は基本的には持ち歩かないとならない。もちろん個人のロッカーは事務所にありますが、仕事道具はオフィス内や仕事中は常に携帯している訳で持ち歩く荷物は前に比べると多いとの事。
リュックは多機能性で革以外のリュックの種類は沢山ございますが、革製のリュックの種類はとても少ないです。革製ですと多機能で作るのは難しくシンプルな機能にならざるを得ないのです。しかし、折角持つなら、革製の素敵なリュックを持ちたいと思う方も少し増えた印象です。

革のリュックは、そんな感じで市民権を少しずつ獲得してきたような印象です。私が愛用しているリュックはA4サイズが入るビジネス用ではなく小ぶりの革リュックですが、こちらも革素材以外のリュックの種類は豊富なのですが、革リュックの種類はとても少ないと感じます。
私もA4サイズの革リュックをお選びになる方と考え方は少し似ていて、私はお仕事でA4サイズを持ち歩くことが無いため、A4サイズのリュックは必要としませんでしたが、折角持つなら小ぶりでも革製の素敵なリュックを持ちたいと思ったからです。
バッグは道具ですが、便利だけでなく身に着けるものだから、持ちたいイメージがあり、こんな風にあんな風に持ちたいと思うことも多いです。そんなバッグを形にできれば楽しいです。



お仕立て品の流れはこちらからご確認ください。

TSUKKAでは、旧 piccino (ピッチーノ)のバッグのお修理もお受けしてます。
↓↓こちらも参考にしてください↓↓

(TSUKKAの徒然日記)