2024/09/02 07:01

今、私は、二つ折りのお財布を使用してます。二つ折り財布の小銭入れ部分はボックス型にしてます。小銭は最近はあまり使用しないのですが、意図せず、小銭が増える時があります。その一つが飲料水の自販機です。まだまだキャッシュ決済の自販機がが多いように感じます。そしてお釣りの小銭は、その時ばかりは比較的大量に受け取ることになります(笑)そのため、二つ折り財布でも小銭入れ付は必須です。
ボックス型の小銭入れは出し入れしやすく、なおかつ見やすいので大変便利です。便利な反面、短所もあります。小銭が落ちる危険があります。一言でいうと、隙間があるのでそこから滑り落ちるのです。構造上の問題でボックス型は隙間があるのです。もちろん、たいていのボックス型は小銭が落ちることはとても少ないです。稀に落ちる理由としては、革の癖や使い方に理由があるかと思います。欠陥品という考えではないし、使い方が悪いということでもありません。そもそも論として落ちてしまう構造なのです。
解決策としてはゆるいとその隙間が大きくなるので、ゆるいと感じさせない量のお札やカードを入れて、お財布全体をパンっとさせると、その圧迫感で抑えられる為、落ちにくくなります。
最近では、小銭を使う機会が少なくなりました。スマート決済をする頻度がだんだん高くなってきたからです。でも、小銭って必要な時があります。神社仏閣でお参りする時です。スマート払いもあるようですが、そういう大きいところではなく、ご近所の小さい神社や街歩きをしていて出会う小さい神社などの場合、小銭があると気楽にお参りできます。そんな使い方はレアかと思いますが、私はまだまだ小銭文化からは抜け出せません(笑)

お仕立て品の流れはこちらからご確認ください。
TSUKKAでは、旧 piccino (ピッチーノ)のバッグのお修理もお受けしてます。
↓↓こちらも参考にしてください↓↓
(TSUKKAの徒然日記)