2024/09/03 06:49
一時、ナッパラックスの「赤」色にはまったことがあります。まさに今で言うところの「沼にはまった」ごとくです。ナッパラックスで作られたバッグを持ってから、革の経年変化の様子もとても楽しく、どう変化していくのかを観察していた感じです。そして、赤色の小物が増えました。ペンケース、お財布、小物入れ、パスケース、ノートカバーの革小物から、靴や服、服飾雑貨のマフラーや傘も赤色が増えていきました。さすがに全身赤でコーディネートすることはありませんでしたが、バッグの中に入れる小物であれば、外に見えることもないため、揃えやすかったです(笑)そして、文具を色でそろえると、気分が上がりました。机に置く文具の色がそろうと、なんだか仕事がスムーズに進む気がして。実際はどうかわわかりませんが(笑)
今でも、赤色の服や革小物はコーディネートのアクセントとしてたまに使用してます。
最近では、グリーン系を取り入れてます。今気が付きましたが、グリーンは赤色の反対色ですね。反動かな(笑)今取り入れているグリーン色はまったく同じ色ではなく、グリーン系というふわっと広くとらえてます。色にはグラデーションがあるので、濃いめから薄めまでいろいろです。持ちたい色、身に着けたい色は、その時々で違うのでフレキシブルに気分に応じで変えてます。色は目から入る情報でかなり大きなインパクトあり、それによって気分も左右されることも多いのかな、と昔から思うことがあります。
先程も少し話ましたが、全身赤でそろえるのはなかなかできませんが、一部に赤を入れるなどして、少し関連性を持ってそろえると楽しいです。生活の中に自分にとって良い色を革小物やバッグで取り入れてみませんか?

お仕立て品の流れはこちらからご確認ください。
TSUKKAでは、旧 piccino (ピッチーノ)のバッグのお修理もお受けしてます。
↓↓こちらも参考にしてください↓↓
(TSUKKAの徒然日記)