2025/09/16 12:41

9月に入り、朝と晩は少し過ごしやすくなってきました。でもまだまだ日中は暑いです。
そんな暑い日の午後、冷たい紅茶が飲みたくなります。昔、どうしたら美味しい紅茶を淹れるのか、蒸す時間や沸騰したお湯の入れ方を工夫して、色々試したことがあります。
勿論、茶葉が良いものであれば間違いなく美味しいです。しかし今回は、紅茶の葉はどこのスーパーでも購入できるものでいかに美味しく淹れるか、です。

アイスティー編。そして簡単に。
お湯で0、8リットルにたいして紅茶用のスプーン(小さいスプーン)で大盛り3杯分の茶葉。ホットの場合は5分位蒸してからいただきますが、アイスティーの場合は10分強。お茶っ葉を濾してから、そのまま冷蔵庫。
前は、氷を入れた耐熱グラスに熱い濃い紅茶を直接入れて作りましたが、作り置きが出来ず、さらに沢山の氷が必要で、少々手間でした。でもこの氷を使う淹れ方で飲む紅茶はとても美味しい。

今回は簡単で手間をかけず作り置きできる美味しい紅茶がテーマ。
私は蒸す時、紅茶専用のポットで蒸らします。数十年前におばからいただいたものです。丸く風船のようにぷっくりしているような形。葉を蒸す時はどうやらこの形が適してるのかなと思ったことがあります。鍋でも作ってみたのですが、同じ時間蒸らしても何かが違うと感じました。

ホットもアイスも作る時はこの風船のような丸い専用のポットで蒸らせば、あとは多少時間が違っていても美味しく淹れることが出来るのかもしれません。
昔何かの本で読んだ記憶があるのですが、お茶の葉が広がりやすく、対流出来ると美味しいお茶を淹れられると。

ズンドウで丸い形はまさに適任。お茶っ葉が上手い具合に広がりながらぐるぐるとポットの中を回ってくれるのかも。
さて、本日の朝に作った紅茶をいただいてみます。蒸す時間を大幅に超え、30分くらい放置してしまいました。なんやかんやしていたら、すっかり忘れてしまったのです。ちょっと渋くなったかなと思いきや、冷えた紅茶にはぴったりでした!

お仕立て品の流れはこちらからご確認ください。
https://tsukka.official.ec/p/00002

TSUKKAでは、旧 piccino (ピッチーノ)のバッグのお修理もお受けしてます。
↓↓こちらも参考にしてください↓↓
https://tsukka.official.ec/p/00006


(TSUKKAの徒然日記)