2024/09/14 05:06

書類ケースA4横型

書類が入るサイズのクラッチは持っていたい書類ケースの一つです。実際にはA4サイズの書類を入れることは少ないのですが、不意にいただく書類を折り目を付けずに収納できるのはありがたいです。このクラッチはイ...

2024/09/13 06:38

文具:革のペンケースについて

ペンケースには様々な形があります。大きさもそれぞれ。色もそれぞれ。機能もそれぞれです。お仕事となれば少し気分の上がるペンケースを持ちたいものです。ペンを3本程度を入れたい場合、ペン以外も入れたい場...

2024/09/12 06:58

電車に置き忘れない為のショルダーバッグ

電車ではいろいろな事件が起こります。とは言っても新聞ネタになるようなシリアスな事ではなく、いろいろな物を置いてきてしまったり、落としたり、「あっ、やってしまった!」っていうようなこと、ご経験ありま...

2024/09/11 07:46

バッグの制作風景(ミシン)

革のバッグはどういう風に作られるのだろうと、ご興味をお持ちの方もおられるのではないでしょうか?革は厚いので家庭用のミシンで縫うのは難しく、工業用のミシンで縫います。家庭用のミシンと工業用のミシンの...

2024/09/10 07:03

バッグの制作風景(下準備)

バックはどう作られるのだろう、とご興味をお持ちの方もおられるかと思います。今回はバックを作る前の下準備についてです。下準備、と一言で申しましてもたくさんございます。まずは部品を添えます。金具、ファ...

2024/09/09 06:29

バッグの制作風景(革の裁断について)

バックってどう作るのかと、ご興味のある方も多くおられることかと思います。今回は型紙が決まった後、どのようにバッグを仕立てていくのかををご紹介いたします。まず革の状態を確認します。革は一枚一枚状態が...

2024/09/08 07:40

新米協奏曲ならぬ狂騒曲

先日、お墓参りで、車で田園地域を走りました。田んぼが見渡す限り広がるとても気持ちの良い道をドライブしました。道の駅や地域主催の販売所があるので、いつもそこに寄ります。そう、新米の季節。スーパーでは...

2024/09/07 07:34

バッグの金具について

バックについている金具をご覧になったことはありますか?革やデザインに意識が向き、まじまじと金具を見て、金具が気に入ってバッグを選びました、なんとことはとても少ないかと思います。バッグには、代表的な...

2024/09/06 08:43

お稽古バッグ

当初は大人の持つお稽古バッグとして作りました。今では、お稽古バッグとしてお持ちいただくには少し小さいかもしれません。サイズはA4サイズですので、チョイ持ちのセカンドバック的な感覚が一番イメージに近い...

2024/09/05 06:47

誰でもできるバックの応急処置

先日、人生初、蜂に頭を刺されました。朝のランニング中でした。かなり痛く家に急いで戻り応急処置をしました。頭を洗って冷やす。そして念のため病院へ行きました。痛み止めの飲み薬と刺された患部の塗薬を処方...

2024/09/04 06:44

バッグを新調する時期

最近、家電をいくつか順番に取り換えました。もともと、そろそろ取り換えなくてはならない時期だったのですが、まだまだ使えていたものですから、なかなか換えることを渋っていたのは確かにありますが、いよいよ...

2024/09/03 06:49

色でそろえて遊ぶ

一時、ナッパラックスの「赤」色にはまったことがあります。まさに今で言うところの「沼にはまった」ごとくです。ナッパラックスで作られたバッグを持ってから、革の経年変化の様子もとても楽しく、どう変化して...

2024/09/02 07:01

ボックス型小銭入れについて

今、私は、二つ折りのお財布を使用してます。二つ折り財布の小銭入れ部分はボックス型にしてます。小銭は最近はあまり使用しないのですが、意図せず、小銭が増える時があります。その一つが飲料水の自販機です。...

2024/09/01 06:31

一本手と二本手

バッグには一本手のものと2本手のものがあります。現在では2本手のトートバッグが主流になっているかと思います。私は一本手のバッグも二本手のバッグも両方使います。特に意識せず、気に入ったバッグを選んで...

2024/08/31 06:47

とにかく小さいポシェット

基本はお化粧ポーチです。ポーチなのですがカンを付けて、ストラップを取り付けられるようにしました。付けたり外したりが可能です。ショルダー仕様にした理由は、リュックの時にショルダーバッグとして持ちたい...