2024/08/30 06:46
インバッグになる書類ケースはなにかと便利です。事務所に一つあると重宝しますし、家にあっても訳に立ちます。今回ご紹介するケースはA4サイズのクラッチバック、書類ケースです。お仕事で封筒を良く使われる...
2024/08/29 06:53
旅行先では皆様、どのようなバッグを使いますか?私はその時々で変えてます。随分前になりますが、京都、関西方面へ旅行した時は、市街地を主に歩くため東京の街を歩くのと同じ感覚でセミショルダーバッグを選び...
2024/08/28 11:25
コンパクトな手提げのバッグです。もともとは、ちょっと持つ用のバッグとして作りました。革で作られたちょっと持つ用のバッグがなかったからです。主には女性が使うを想定して作られましたが、時代と共に、男性...
2024/08/27 07:03
手帳は皆様どのように使っておりますでしょうか?私は文字通り、スケジュール帳として、予定の書き込みをメインにし、電話やSNSで入ってきた事柄をメモしたり、気が付いことを書き留めるなどして使用してます。メ...
2024/08/26 06:49
↑お客様ご提供のお写真ノートを使用する事、ありますか?最近では、スマホやタブレットでをノートとして使う方も増えました。そんな中でも、まだまだノートは健在です。私もノート派、書く派です。あっ、このブロ...
2024/08/25 07:14
今ではお仕事、趣味、生活に必要な手続き、諸々にパソコンや携帯は必須の道具となってきました。ここで昔話。携帯はガラケーと呼ばれている頃から使用してまして、また、パソコンはウインドウズ95が出る前から使...
2024/08/24 10:13
一般に革の色の変化を経年変化と呼びます。経年変化はどんな革にも起こりますが、変化が速い革、変化が遅い革、見た目が随分変わる革、がございます。タンニンなめし(シブなめし)と呼ばれる革は経年変化しやす...
2024/08/23 06:38
本は好きな方で、文庫や新書、最近はB6サイズの本を読んでます。革のブックカバーを好んで使用してます。このブックカバーは元々革レースの栞を付けてます。読書を途中で切り上げる際、印として革レースを挟んで...
2024/08/22 06:58
お財布、どんなタイプをお持ちですか?私は長財布から二つ折りに変更しました。深い理由は特にはないのですが、少しコンパクトにしたかったからです。小さいバッグを持つ時に長財布より二つ折りの方が持ちやすい...
2024/08/21 07:14
前回は、革の意匠についてお話しましたが、今回は、牛の革についてです。革の動物の種類もたくさんありますが、今回は牛革に絞ります。今まで使用した牛革の種類は、「ステア」(通常の牛)、「ジャージー牛」、...
2024/08/20 06:53
小ぶりの革リュックは良く使います。荷物の少ない時、A4サイズの書類を入れない時はもっぱら小ぶりのリュックです。気楽さと両手が空く便利さから好んで使ってます。リュックとは言え、3WAYになるタイプなので、...
2024/08/19 06:51
ノートカバーやブックカバーは、文字通り、ノートのカバーとして、本のカバーとしてお使いいただいてます。その他の使用例ですと、手帳カバーとして聖書入れとして辞書をカバーとして台本カバー、お使いいただく...
2024/08/18 06:52
サコッシュ。もともとはフランス語でショルダーバッグの意味があるようです。最近、日本でも使われるようになった言葉でしょうか?感じとしては、小さいショルダーバッグで通常の荷物を入れるショルダーバッグの...
2024/08/17 08:21
バッグに、「玉取」という造りがあります。「たまとり」と読みます。デザインの一つでもありますが、革の性質によって、このデザインには「玉取」があった方がバッグがしっかり自立するかな、などを考えながら、...
2024/08/16 07:18
道具として使うバッグは、やはり長く使えば痛み、使い方によっては壊れてしまいます。大事に丁寧にお使いいただいても年月には勝てません。職人は、お修理の経験も踏まえ、こういう風に壊れやすいから次作る時は...